弁当と団地と先生と
一路、地下鉄中央線で森之宮へ。今日のお仕事は「団地R不動産」(この春、コラムとしてアップされる予定)。森之宮にある「UR都市機構西日本」 さんと団地R不動産の母体の「東京R不動産」のメンバーによる座談会風景の撮影というどのワードを取っても、汗吹き出る興味深さだった。しかも、 到着するなり、この団地。UR都市機構西日本支社の真横には昭和40年代築の「森之宮団地」がそびえ立っていた。ちょっと震えた。
書籍『東京R不動産』(2006.4 / アスペクト刊)ではメインカメラマンを担当し、このところ大阪に上陸した「大阪R不動産」のオープニングサイト でも街の写真で参戦させて頂いた。そしてついに、ひっそり輝き始めている「団地R不動産」。全国で290万戸、この21世紀にもいまだ存在する 「団地」という住空間。それをRの視点でセレクトし、紹介、そして仲介するという “だいぶ変な” 不動産屋さん。運営メンバーの建築家の馬場正尊(OpenA)さんと東京R不動産の千葉敬介さん、OpenAの大我さやかさんに、再びここで出会えたことが本当に嬉しかった。相変わらず、静かに熱くて。さらに、UR賃貸でおなじみの「UR都市機構西日本」さんたち。馬場さんが「さすが、大阪人。」 とおっしゃるだけあって、4名のトークのスパーク度数は半端なしだった。わたしなんて帰り際には、「明日、団地に引っ越します。」と言ってしまっていたのだった。
団地の余韻ひっぱりながらも、あっと言う間にお迎えの時間は来てしまった。ざわめくロッカーは、もうすでに新しいネームに貼り替えられていた。なぜかそこで何かが吹っ切れた。春はもう来るしかない。サヨナラはもう目の前。そやけど、あかん。先生がすでに涙ポロポロ。おもひでぽろぽろ。あかんあかん。団地団地。そう言い聞かせながらも、だめだった。先生はお弁当に大笑いだったのかと思いきや、号泣だったと、最後に聞いた。海苔で感じてくださる、そんな先生が、わたしたちは大好きだった。会いにいこう。電車に乗って、また、会いにいこう。